扉頁に戻ります。 「ご挨拶」章の冒頭に行きます。 「子供の教育」章の冒頭に行きます。 「臨床への活用」章の冒頭に行きます。 「演奏家vs作曲家」章の冒頭に戻ります。
「音楽に思う事」章の冒頭に行きます。 「ふれあい音楽会」章の冒頭に行きます。 「これまでの活動」章の冒頭に行きます。 「その他」章の冒頭に行きます。

ここは、「扉頁演奏家vs作曲家」章の「スカルラッティ」節です。


演奏家vs作曲家 スカルラッティ
Alessandro Scarlatti

作曲者紹介

アレッサンドロ・スカルラッティ(Alessamdro Scarlatti = 1659-1725)
シチリア生まれ。イタリア歌劇のナポリ楽派の代表的音楽家で、歌劇を125曲創作しました。他に、カンタータ、ミサ、オラトリオ等も500曲程度創作しています。
彼の管弦楽は、楽器編成や音色設計に優れた試みを見せており、当時の管弦楽技法の最先端をいっていたと思われます。また楽曲形式においても、中間部に変化を持たせた3部分のアリアを作る等、精力的な革新をしました。劇的内容より、器楽的あるいは旋律的な表現に重きを置きました。

代表作紹介

歌劇第106番「ティグラーネ」
1715年作曲。楽器編成は、弦楽五部、Oboe×2、Horn×3と、後の管弦楽編成の基礎となりました。

ここは、「扉頁演奏家vs作曲家」章の「スカルラッティ」節です。